しばらく前に入手した不動のA7S8Xですが、あきらめられないので修理に出してみました。
メモリ−スロット脇のDUAL−MOSFET不良で交換されて戻ってまいりました。

小振りな板で、コンデンサ−の大きさが...小さいものばっかしですね。

電源ソケットとコンデンサ−の間にあるMOSFETが交換されています。
ちょっとみても分かりませんね。

こちらはSIS964になります。シリアル2基。

パネルは特殊になります。でべそがひとつ...。
OSインスト−ルは後日です。
6.04.19 更新
OSインスト−ルでつまずきました。
インスト自体は出来たんですが.....、USB使えません、LAN繋がりません。

BIOSは1005です。このあと1007が出てますね。

苺皿1700+です。

SIS741+964Lなので期待したんですが...。

HDDはMaxtorの20GB。

HAL変えて標準PCでインストしたらUSBもLANもOKでした。
が、HDDがPIOモ−ドのままで....BENCHが...。
別構成に組み直して再挑戦します。
6.04.19 更新
構成を組み直してみました。
どうもキ−ボ−ドとの相性なのか別物に交換したら、XPも問題なくインストできました?。

BIOSは変えていません。

CPUはDuron1600です。

こちらも当然同じですね。

Hitachiの40GB。

どうもこの板はメモリ−がネックになっているようです。
(Webで検索したらやっぱり同様の報告例がありますね)
ただ数値ほど体感が悪い訳じゃ無いんですけど?。

こちらのファンは7p物です。

ちゃんとACPIで入ってます。
SP2なんですけどUSB2.0?。

まあこれだけ出ればってとこですね。
試しにAGP使ってみます。

クロシコのGF2MX400です。

メモリ−は多少改善されましたけど体感はさほど変わりません。

やっぱこんなところでしょうか?。
FSBが166でまともに動きますからセンプ御用達ですかね。
安定志向のASUSということで....。
6.04.24 更新