起動しないジャンクということでドライバ−CD目当てで入手したA8V−EのWタイプです。
2号機のA8V−Eと同じ物だと思うんですがノ−スがチップファン付きになってます。

板はもう動かない物と思ってますから......でも一応は.....。

電源部のFETに付いているはずのヒ−トシンクがありません。
付いていなかったんでは無く取り外されています。

K8T890でDUALチャンネル対応の4DIMMになります。
電源はATX24ピンです。

ノ−スのチップファンは雑音というか、聞いていられない状態です。
2号機のA8V−Eはシンクが載ってますけど、FANの必要性は?。

サウスはVT8237RでSATAは2発止まりです。
オンボ−ドは他に間鈴のGigaLANとTiチップでの1394になります。

A8V−EのDELUXEでRevは1.03のようです。これって無線も無いのでやっぱり(NW)でしょうか?。

パネルは特殊なパタ−ンです。
試しにAthlon64の3200+を載せてPC3200−256MBとPCIのTNT64を載せてみました。
もちろん起動なぞしませんが、LEDも付くし、スイッチで電源も切れるので見込みが.....。
電池を抜いて3時間、メモリ−をDIMM1から差し替えていって、VGAもPCI1〜3を渡り歩き...。
なんと起動するじゃありませんか。(PCI3にVGA、DIMM2にメモリ−の組み合わせでOKでした)
それではということで。

ノ−スのチップファンはシンクに張り替えるので取り外し.....ってエラくしっかりと付いてます。

これはA7V8X−MXのシンクだったような?。
ピンの位置があうのがちょうどあって良かったです。

FETのシンクはこんな物でも....っていうことで代用にします。
メモリ−を256MBの2枚差しにして組み上げてOSインスト−ルです。
PCI−EのVGAははずせるのがないので今回もPCIカ−ドでの検証になります。
電源は24ピンでないと駄目なのでMICRONの450Wを使ってます。

BIOSは1012まで上がってますから後ほど更新しましょう。

64の3200+です。この板はECC付きのメモリ−でも動きます。(VIAの強みというか)

K8T890+VT8237R。K8T890チップは×2の石が載りません。(らしいです)

HITACHIの40GBで。

VGAは見る影もないというか、さすがTNT64というか。

VGAだけ見れば悲惨ですけど、あとはまともに出てますね。

爆音TAISOLの5000回転FANですから30℃あたりで収まってます。
ク−ラ−の向きがノ−スのシンクに風が行く向きですから冷却性も良いでしょう。

ずらずら〜っと出て。サウンドはRealtekの6CHになります。

RAIDコントロ−ラ−は入れてませんので「!」のままです。

今回はGSAの4167Bを使いました。
たまに使わないと不動品と間違えて捨ててしまいそうです。(そういえばもう2〜3個あったような)
WinStressかけたら.....固まります。これも前回と同じですからPCIのVGA選択ってホント緊急待避用というか。

最終1012に更新しました。
BIOS更新も2回目なので今回は楽でしたね。
8.01.22 更新