思いっきりコンデンサ−パンク板のAX45です。
2枚目の入手ですが前回はBIOS更新に失敗してお釈迦にしましたので....。

これだけパンクしているとさすがに起動しません。

2200μf/16Vは3本ともパンクで、2本は圧力弁が開き、1本は下から漏れだしております。

1000μf/6.3Vも全部膨れていて大半は液漏れもしてますね。

こちら側でも一緒です。

サウスはSIS961なのでUSBは1.1迄の対応となります。

パネル部も年式なりでくすみありますけど錆は出ていませんね。
2200μf/16Vを3本ニチコンHVに、1000μf/6.3Vを11本三洋WG1200μf/6.3Vに11本の交換です。
意外と液漏れの範囲は広くなく、拭き取りも楽でした。
セレ1.7Gで軽く組んで......問題なくBIOSが出ました。
そのまま組み上げて......セカンダリ−のCDが認識しません?。
いろいろと試行錯誤を行いましたが、結局今までのIDEケ−ブルが良くないようで別物に変えたらあっさり認識OKです。
そのままOSインスト−ルします。

BIOSは最終R1.09になっていました。

たわいもなくセレ1.7Gで。

SIS645+961の組み合わせです。
LANもオンボ−ドではありませんのでPCIにカ−ドを刺しています。

検証だけなのでFireBallのAS20GBで。7200回転なのでそれなりには...。

数値だけみるとほめられるところも無いですけど。

30000に足らずですけど、意外なほどさくさく動く組み合わせです。
オンボVGAでは無いのと7200回転HDDの効用でしょう。


前回の時もそうでしたがCPU、SYSTEMとも20℃くらい上に出てます。
さわった感じではシンクはほんのり暖かい程度ですしマザ−上のチップをさわってもどこもこんなには無いですから。

DEVICE認識も問題ありません。

夕方から回してここまで8時間、一応完了ということで。
8.05.08 更新