コンデンサ-に膨れがあり、起動しないというAX4PE−MAXです。

程度だけ見れば先日の物よりも良いのですが、確かに起動しません。

2200μF/16Vはまだ膨れてきてはいないようですけど、奥の1000μF/10Vは底抜けしています。

こちらで1500μF/6.3Vが3本、頭から割れてますがどうもその上から押し込んだ形跡が....。

1000μF/6.3VもLelon製ですけど、今回は何ともないですね。
いずれ遠からず膨らんでくるでしょうから全部交換予定です。

PromiseのSATAチップです。

未清掃なのでホコリも付いたままですけど錆もなく状態は良いでしょう。
試しに1500μF/6.3Vを3本三洋WXに、1000μF/10Vを1本三洋WG1500μF/6.3Vに交換しました。
これで無事起動できましたので残りも交換しました。
2200μF/16Vは3本ニチコンHVで、1000μF/6.3Vは三洋WG1200μF/6.3Vに交換です。
680μF/16Vも1本Lelonですので1500μF/6.3Vで代用しました。
今回は400W電源がケ−スに入ってますから350W電源での検証になりますのでたぶん.....。
検証結果は後ほど。
2008.03.06 更新
こちらの検証が最後になってしまいました。

インスト−ルだけは最初に行いましたが、電源調達の都合もあり、UPは最後です。
BIOSは最終版になっています。

セレ2.6Gで。

845PE+ICH4です。
メモリ−はCPUがFSB400の場合はDDR266までの認識で、FSB533でDDR333として使えます。

BENCH台の60GBで。

たいしたVGAではありませんが、さすがにセレも2.6Gまで行くとそれなりに速いでしょう。

体感的には不足無い構成になります。


BENCH中で42℃くらいですからP4よりも発熱は押さえられますが、それでも高い部類でしょう。
まあ冷却にはソケットAと違いさほど気を配る必要も無いでしょうけど。(Microの場合は多少気にする必要が....)

SATA側に「!」が出ましたのでBIOSで切っております。

一応かけておいて。
電源を安物ですが400W物に交換してSATAもドライバ−を当てます。

やっぱり350W<>400Wくらいでのわずかな違いですけど、解消してます。
今回はケ−スの付属品のノ−ブラでしたが期待を裏切り.....そこそこ使えるようですね。
2008.03.08 更新