DFIの370板CS62−TCrevBです。
AM75に次いでDFI板としては2枚目になります。

Giga板なんかと同じ奥行きの少ない板ですね。

AGPスロット上で1本膨らんでますね。電源部は大丈夫のようです。

まあパンクまでは入っていませんから。

ここでも1本ちょっと膨れてます。

DFI板はフロントピンの配置がおもしろいんですけど、組み立てには楽ですよ。

815EPTで悩んだので今回は最初に確認しておきます。

ROMは直付けとなります。
膨らんでいた2本をニチコンHV1000μf/6.3Vに交換しました。
念のためリチウム電池も新品にしておきましょう。
まあ起動OKの板でしたんでOSのインスト−ルも全く問題ありません。
鱈セレ1.0Aと256MB1枚+GF2MX400です。

BIOSはこの後も出てますので後ほど更新します。

鱈です。

815EPのBステ+ICH2となります。

SOTEC板と同じくIBM40GBで。

メモリ−はPC100でFSB100と同期になるようです。
PC133では非同期で動いてますから他の板に比べちょっと落ちます。
まあBIOSでCASを2に設定すれば...。

下のTemp1がCPUになります。
火事が発生していますが特に火の気は無いですね。
他はきっちり拾えています。

Deviceは全く問題ありません。音も出てます。(ここんとこサウンドでこけてますから..)

それでもこれくらいになります。

BIOSを最新(まあ古いですけど)に更新しました。

ペン3の1GB(初おろし最後の1品です)。

数値だけ見るとあまり変わりませんが、体感的には分かるくらい違います。
FSB同期で少し上がってますね。

UPは少ないですけど....。
6.03.17 更新