電源入るも起動しないというジャンクベアのd325ST/SFです。
今回は2台まとめての入手です。
シリアルから見ると連番?みたいで、同じところで使われていたようです。

まずは1枚目です。

パンクはこちらでニチコンHM2200μF/6.3Vが4本です。

ここでも2本、FSBを100にしてDURON850を載せましたが起動しません。

2枚目です。同じ画像ではありませんのであしからず。

こちらはここで3本ですね。

こちらで1本、都合4本のパンクですが、こちらもFSB落としても起動しません?。
これくらいなら起動するんですけど.....。

試しに2枚ともパンクしている分だけ交換して無事起動することを確認してから残りを交換しました。
それぞれ三洋WG2200μF/6.3Vに10本ずつ交換しました。
一応ケ−スもあるのでCPU、メモリ−、HDDを足して組み上げてOSインスト−ルします。

レストアCDでは無くOSのCDから直接インスト−ルです。
BIOSはFANコントロ−ルのない1.09でしたので最終2.08に更新しました。
ここまでd325のパンクはBIOSが1.09のものばかりです。

標準搭載品のXP2400+SFFです。


HITACHIの80GBで。

FSB133、オンボVGAで40000弱、十分な性能だと思いますけど。

こちらでも40000UPですね。HDDは現行品7200回転にするのがこのPC生かすにはポイントでしょう。

まるっきり当てになりませんから、CPUはシンクさわって....。
FANレベルは3がお勧めです。

3COMのLANはデバイスマネジャの「?」から直接入れることになります。

こちらをかけておいて朝まで稼働させておきます。
2枚目は40GBのHDDで組み上げます。




ExcelStorの40GBで。

HDDの違い分ですが、こちらも7200回転なので数字ほど体感は悪くないです。

まあ微妙な違いはPCも生き物と言うことで....。



こちらで2台完了です。
8.02.22 更新