コンデンサ−パンクで起動ジャンクのd530SFです。
同じようなのがまだ何台かありますけどdシリ−ズは当面これで更新終了です。

ケ−ス内も埃は少なくマザ−の状態も良いのですが....。

電源部のコンデンサ−は、松下製ですから問題ありませんね。

TEAPOの1000μF/6.3Vが4本膨らんでおります。

TEAPOの1500μF/6.3Vが2本もっこり状態です。
電源部と違い、こちら側が膨れるとメモリ−エラ−が出やすくなります。

ニチコンのHM3300μF/6.3Vが少し伸び上がるくらいになってきています。
以前何枚かこのパタ−ンありましたけど、この板の場合コンデンサ−の組み合わせはホントいろいろあります。

3300μF/6.3Vは三洋WGに、1500μF/6.3VはWG1800μF/6.3Vに交換しました。
1000μF/6.3VはWG1200μF/6.3Vに10本の交換で完了です。
元々起動はOKの板ですし、組戻してHDDを追加してOSインスト−ルしました。

BIOSはファン回転設定の無いV1.11でしたので最終V2.43に更新しました。

今回はノ−スの3Gです。
FSB800の石ですけどメモリ−はなぜかPC2700−256MBが入っていました。
PC3200−256MB×2枚に取り替えてあります。


HDDは抜かれていたので手持ちからST340014Aを入れています。
RESTORE−CDからのリカバリ−ですのでFAT32で最大エリアを取り、パ−テ−ションを切りました。

さすがに3Gの威力というか、オンボVGAでも40000UPです。

FSB800はメモリ−READで威力が出ます。
十分すぎるくらいさくさく動きますけど、意外にCPU熱くなりません。BENCH中でも50℃を越えませんね。

SP2更新済みです。

HT対応なのでCPUは2個分出てますね。

丸1日動かしてこれで完了です。
9.05.12 更新