ここのところPLE133T板が続きます。
ケ−ス付きでジャンク出品だったEP−3WTMです。動作未確認とのことでしたが...。

基盤自体は結構きれいですが、IO部は多少さびがあります。

コンデンサ−は膨らみもなく大丈夫そうですね。

こちらも問題ありません。

LANの無いEP−3WTMです。
FSB設定はBIOSにも無いので自動設定みたいですね。

サウスは686B。MX36LEUと同じ構成です。
ROMはソケットタイプになります。

LANの無い普通のパネルになります。

鱈対応板ですが、今回はFSB133での検証ということでペン3で行きます。
メモリ−はApacerの256MBです。

いつもの評価用ク−ラ−を乗っけると......。

ケ−スに入れたらCDと干渉してしまいます。
おまけに頭上に空きが無いので......。

結局純正で行ってみましょう。
リチウム電池交換、ジャンパ−設定で起動は大丈夫ですね。
MX36LE−Uとは別HDDにインストしますのでクリ−ンインスト−ルです。

BIOSは古いですので後ほど更新します。

ペン3の1Gです。

PLE133T+686B。一応Tualatin対応なんですけど。

速い方の20GB。

FSBのUPよりもHDD性能の差ですね。
セレ1.0Aよりも確実に体感はアップします。

モニタ−系はきちんと拾えますね。
このケ−スの電源は145Wですからこのあたりが上限でしょう。

Device認識、機能に問題は無いようです。

これくらいですね。
まあ使用目的が.....。

一応動作未確認板ということで.....かけてみました。
異常があれば1Passでもすぐに出ますから....大丈夫みたいですね。

BIOSを最終版に更新しました。
137GB超えくらいですかね?。
性能的にはMX36LEシリ−ズに比べ若干メモリ−周りが落ちます。
どちらかというとBiostarのM6VLRあたりと同等のレベルですね。
実際のところこのクラスはロ−レベルな位置づけですから、ほとんど差を感じないはずですけど。
6.05.26 更新

Tualatin対応の確認のためセレ1.0Aを載せてみました。

FSBが下がったのでもっと落ちるかと思いましたが、意外と変わらないというか...。
発熱は確実にこちらの方が少ないですよね。
6.05.28 更新