コンデンサ−に膨らみがあるジャンクのGA−6OXM7/Eです。

CPUソケットが白ですから対応は河童さんまでとなります。

CPU周りには三洋製コンデンサ−が使われていますが....。

ここの1000μf/6.3VはGSCで2本とも膨れています。
起動自体は問題ないですね。

ギガ板にしては珍しくBIOSROMはソケットタイプになります。

まあ年式相応というか、かなりくすんではいます。
膨れていた2本を三洋WG1200μf/6.3Vに交換して動作検証します。
今回は815系370板ばっかしなのでHDDは使い回しです。

BIOSはF4なのでかなり古いですね。

河童コアのセレ1Gで。

815E+ICH2ですが、Tualatin非対応となります。

使い回し3台目。

AX3SproとはCPUの違いだけなので....。

メモリ−はFSB同期になっています。

モニタ−は?。

AUDIOはSigmaTelになります。

これで最終BIOSになりますね。

こちらのAGPにもPA256を刺します。

まあ傾向はAX3Sproと一緒ですね。

こちらもかけて完了です。
2008.05.05 更新