パンクで起動後すぐに落ちるというジャンクのGA−7VTXEです。

マザ−自体はパンク板ですけど程度は良いですね。

おなじみGSCの3300μF/6.3Vが吹きまくってます。

いつもはここの1200μF/6.3Vが一緒に逝ってるんですけど問題ないようです。

こちらは330μF/25Vなんですけど大丈夫そうですね。
倍率のシルク印刷がありますけど、VTXEには変更用のDIPスイッチがありません。

サウスはVT8233になりますからATA100、USB1.1となります。

安心?のDualBIOSです。
上の黄色いジャンパ−はFSB切り替えになりますけど、この板はCMOSクリアのジャンパ−ありません。

VTXHだとここに栗のサウンド+LANチップが載ります。
まあ省かれた廉価版という位置づけですけど。

IO部の状態も良いですね。
3300μF/6.3Vを4本、三洋WGに交換しておきます。
1200μF/6.3Vもいずれ吹くでしょうからWX1500μF/6.3Vに2本交換しておきます。
検証には苺皿1700+を使ってOSインスト−ルします。
Giga板らしくHDD、CDは最初の起動でBIOS設定に入り強制認識しないといけません。
CMOSクリアすればいいんですけど、電池抜いて1日待たないとならないので.....。

BIOSは最終F9になっていました。
HDDはMX36LEUに使った物を繋いでいますけど、4IN1からすべて再セットアップになります。

虎の子の苺皿1700+。
苺はこれ1個になってしまいましたんでOCは行いません。

KT266A+VT8233の組み合わせです。
LANは別にカ−ドを差してます。

Maxtorの薄型40GBです。

GF2MX400ですけどまあ順当な数値でしょう。

このシリ−ズは全般に安定志向の板ですね。(Gigaにしては珍しくというか...)
格別おもしろみもないんですけど、実際安定が一番ですからコンデンサ−だけ気をつけてれば.....。

Temp3が火事です。Temp2がCPUですね。大体合ってると思いますよ。

サウンドは8233オンボのVinylです。

ほんと格別評価も出来ないほど......安定してますね。
7.10.27 更新