コンデンサ−パンクで起動しないGA−7VTXHです。
FSB落としても起動しません。

見た目はパンクだけ......のようですが。

CHOYOの3300μF/6.3Vが4本吹き出し+盛り上がり状態で。

ここは1200μF/6.3Vが2本、真ん中の1本は液漏れがすごいというか。
隣の330μF/25Vは.....側がありません。コンデンサ−の中身初公開ですかね。
こうなると手前のFETを焼いている板が多いのですが今回は大丈夫です。

全体に程度は良い方でしょう。

3300μF/6.3Vを4本、三洋WGに交換して、こちらはWG低頭1500μF/6.3Vに2本交換しました。
漏れ後は結構すごかったのですが、チップの焼きは無いですね。
330μF/25VはニチコンHEに交換しました。
これで無事BIOSも出ましたのでOSインスト−ルです。

BIOSは最終版になっていました。

モバMORGANコアのDURON1100です。
この板はDIPスイッチで倍率が変更でしますが、何故かこの石だとFSB100でしか起動しません。

KT266+VT8233、LANはREALTEKになります。

BENCH台の60GBです。

VGAにFX5200を載せてますからそれなりに出ます。

メモリ−はFSBと同期になってます。BIOSで非同期にすればもう少し上がるでしょう。

ドライバ−CD内のEasyTuneは3ですので温度表示等がされません。
DLしたEasyTune4を使います。

サウンドは栗チップになります。

検証のためこちらをかけてから朝まで動かします。

FSB133はDURON1600で検証します。
サラコアもXP2600+までの対応になりますかね。
8.02.22 更新