2枚目になるMSIのKM3M−Vです。

BIOS起動は確認できましたがパンク板です。

日ケミのコンデンサ−ですが1800μF/6.3Vが1本と1000μF/16Vが1本膨れています。
ちょうどク−ラ−のシンクが当たる角の2本ですから(8センチク−ラ−ではあたりました)。
一応近くの物は交換した方が良いでしょう。

VT8237です。

パンクをのぞけば結構程度は良いのですが。

三洋のWG1000μF/16Vに2本、1800μF/6.3Vは4本交換しました。
コンデンサ−の調達に時間がかかったので年またぎとなりました。
8センチクラスのク−ラ−だとちょうどシンクが当たるところの2本だったようです。
少しでも余裕をとった方が良いですよね。

今回もBIOSは最終版になってました。

前回と同じくセンプロン2400+です。

ノ−スはKM266proになります。

BENCH台の60GBで。

前回の物よりも若干落ちてます。

同じメモリ−が無いので比較が難しいのですが、VGA関係の落ちが大きいですね。
まあ体感的には変わらないんですけど、個体差なんでしょうか?。

CPUで38℃、8センチク−ラ−ですが少し高めに出ているみたいですね。

DEVICEの認識も問題ないです。

一応かけておきましょう。

AGPにMX440を差しました。

オンボと変わらないVGAですけどメモリ−は若干上がりますね。
それでもカ−ド入れるとWindowの切り替わりとかは分かるくらい変わります。
8.01.11 更新