こちらもヤフオクで入手したコンデンサ-パンクのソケ478板で、ECSのL4S5MG rev1.0 です。
ここのところソケ478が続きますが、セレ1.7Gが結構良かったのとソケAもちょっと停滞気味なので...。

使用中にコンデンサ-が膨らんだとのことでしたが..。
 L7VMM2あたりとマザ-の作りは似ています。
 

サウスはSIS961なのでUSBは1.1です。
サウンドもチップ内蔵になります。
 

LANはカニさんですからWin2k、XPではドライバ-いらず。
FDDソケットがこんなところにあります。
 

チップとAGPスロットの間で2本、PCIスロット下で2本膨らんできています。
パンクまではいかないですけど、まあ時間の問題ですね。
LUXONの1000μF/10Vです。
 

IOパネルはちょっと変わった形です。
パネルは附いてこなかったんでまた探さなければ。
 

手持ちのコンデンサ-では合うものが無いので、容量が少し大きいHM1000μF/6.3Vを使用しました。
HD1200μF/6.3Vでも良かったんですけど、径が10ミリタイプなので2つ並べられません。
 

動作品でしたので起動には問題ありません。
 

一応FSB400のCPU対応なんですが、こちらでFSB133/メモリ-166MHzも選択できます。
(セレ1.7GでFSB133にしたら起動しませんでした....)

GEproで使ったHDDに繋いだんですが途中でハングします。
まあ同じSISチップなんでOKかと思ったんですけど、クリ-ンインスト-ルですね。

BIOSは最新(最終?)にUPしました。
 

ノ-スウッドセレの対応は?です。
(Pen4のほうはOKなんでたぶん大丈夫じゃないかな)。
 

SIS650+961です。
 

にゃんにゃん80GB。
 

まあそれなりに出ます。
これでソケ478+セレ1.7Gも4枚目ですが、意外に使えますよ。
まあゲ-ムするとか、でなければですけど。
最新HDDと組めばオンボ-ドVGAで何の不足もないんでは?。
 

CPU-Zで見るとメモリ-の周波数?です。
おまけに見たこともないDDR2ですって....。
 

デバイスも問題ないですね。
 

こちらもそれなりに。


2005.08.09 更新

Pen4が来たのでこちらにも載せてみました。

まあそれなりにPen4です。

 

当然セレとかわらないですね。

このマザ-はリチウム電池のホルダ-が立っているんですが、どうも接触が良くないようでBIOS設定が初期化されます。
よく見たら3本の端子のうち外側の1本が折れています。
MK79Gの電池ホルダ-と取り替えました。(たまたま手持ちがあったから良かったですけど、このタイプは探すのが大変ですよね!)


2日間動かしていたらもう1本1000μF/10Vが膨らんできました。
全部交換した方が良いみたいですね。

2005.08.16 更新

スロット回り合計7本を張り替えました。
これで24時間回しても追加で膨らむコンデンサ-は無いようです。

2005.09.02 更新

aniblack03_back.gif