不動で廃棄になったPCに入っていたP4MAM−V(MS6787V2)です。
今回同じ物が2台あります。

電源の入らない不動品でしたが、原因は電源パンクの為でマザ−の起動OKです。

電源部のコンデンサ−は問題有りません。

OSTの1000μF/6.3Vが何本か膨れております。

MS−6787のV2になります。

裏面のシ−ルはP4MAM−Vとなっていますね。

リチウム電池はこれからコンデンサ−張り替えのためはずしております。
サウスはVT8235です。

パラレル端子にわずかに錆あります。
パンクしていた1000μF/6.3Vと同じ物7本を三洋WG1200μF/6.3Vに交換しました。
このマザ−はマ●スのPCなのでBIOSでの設定項目が少ないです。
元々FDDの無いモデルでしたが、BIOS標準でもなぜかDisableになるんですね。

MSI版の最終BIOSに更新しました。FDDもきちんと使えるようになりました。
あと表示がP4M266−8233から8235に直っています。

セレDの315です。

ほぼBiostarのU8668Dのプレスコ対応版と同じ構成になります。

Seagateの40GBで。

VIAチップ板はやはり低めに出ますね。

セレDもFSB533ですからそこそこ快適には動きます。
このHDDは遅めですね。R/Wはそこそこ良いのでさほど遅くは感じませんけど...。

セレDの割には熱くなりませんが、実際はシンクさわって40℃くらいでしょうか。

LAN、サウンドともオ−ルVIAチップでの構成になります。

GF2MX400を刺してみました。

古いVGAカ−ドでも一段上がった感じです。
CPUを上げるよりもVGA+HDDの構成を考慮した方が確実に体感が上がります。

とりあえず1枚目は完了です。
9.08.27 更新
ようやく2枚目も完了です。
交換コンデンサ−も同じパタ−ンでした。
結果だけですが。

BIOSも最終版に更新しました。

こちらはセレDの330(2.66GHz)になります。
メモリ−もとりあえず512MBにしてあります。

HDDはWD1200BB(7200回転)を使いました。

CPUはともかくHDD、メモリ−とも上がってますね。

これくらいになると体感も十分なくらいです。

こちらのCPUク−ラ−のファンはベアリング音が大きいですから交換必要みたいです。
9.09.23 更新