初板になるMX36LEなんですが、実はMX36LE−UNと間違えて取ってしまいました。
動作PCで、箱を開けたらパンクの代わりに......。

緑の基盤なんで、てっきりMX3Sかと思いましたが、同世代になりますね。
コンデンサ−とか配置はMX36LE−UNと同じです。

コンデンサ−は国産品のオンパレ−ドで、この点は良いんですけど。

なんでこの後の板にはLelonみたいな3流ものが入ったんでしょう?。

サウスも686Bですから、Tualatin非対応というのが違いですね。
河童セレの高クロック版か、Pen3で行けばまだ用途はありますよ。

LANは別にカ−ドが必要になります。
OSインストして検証しようとしたらメモリ−エラ−で起動しません。
抜き差ししたり、スロットを換えてみても変化がないんですね。
そこで接点復活材でメモリ−とスロットをクリ−ンアップしたところ無事起動しました。
輸送中に結構浮いたりってのはあるんですけどね。

BIOSは最終版?。

鱈コアには非対応なので分相応というか。

T無しのPLE133+686Bです。LANもオンボではありません。

海門の7200回転40GBです。

866MHzとしては良い方でしょうけど。

こちらはモロHDDの恩恵を受けています。
やっぱりHDDは良いものを入れた方が絶対に速くなります。

温度はまず気にしなくて良い組み合わせでしょう。

ドライバ−入れるのにフラッシュメモリ−使いました。

こちらもかけてみましたが......。

メモリ−周りも問題ないようですね。
7.02.22 更新