知人のPC構成変更で不要となり、預かってきたA8V(無印)です。
一応動作検証だけしてオ−クションに出す予定です。

こうやってみると754板のK8Vとそっくりです。
DIMMスロットが4本あるのが見た目での違いでしょうか?。

細身のコンデンサ−ですが、問題は無いようです。

ATX電源は20ピンですからAGPスロットと併せて古いパ−ツ構成でもOKの板です。

サウスはVT8237RでSATAは2発止まり、RAIDは0/1が可能です。

オンボ−ド機能はたいしたことは無いですが、LANはマ−ベルのGbitになります。

あとはホントにベ−シックというか、まあ十分というか。
ちょうどメインPCをAM2に入れ替える途中だったので、3700+をはずして載せてみました。
電源も24ピンで無くて良いのでBENCH台に載せての検証になります。
古350W電源ですが、HDDも1発なので大丈夫でしょう。

BIOSはOSインスト前にAFUDOSで最終版に更新しました。
結構新しめの日付で出ていますね。

3700+です。メインをはずれたのでしばらくは予備役になります。
メモリ−は512MB×2で組んでます。

K8T800pro+VT8237Rの組み合わせです。AGPにはMX440で組んでます。
サブマシンのA8V−Eと違い、こちらは×2のCPUもOKなんですね。
まあ939の×2は.....入手も難しいでしょうけど。

不釣り合いにBENCH台の60GBです。

それでも軽くここまで出ます。

RAID組まなくても50000UPですから、こうやってみると939板の違いはPCI−Eだけ?。

今回はうるさいク−ラ−を載せてますからBENCH中でも45℃以上は上がりません。
今までメインPCでは鎌鉾だったので大体40℃あたりでしたけど。

SATAはドライバ−だけ入れてます。

ほぼ1日動かしてみましたので一応検証完了です。
8.04.19 更新