起動画面でエラ−が出て止まるジャンクのP4P800DXです。
思うところがあっていただいたのですが......。

板だけなんですが、状態はかなり良いです(きちんと動けば....)。

コンデンサ−も問題ありません、日ケミですね。

メモリ−スロットは4本、当然DualでOK!。

サウスはICH5/Rになります。
シリアル2発の他にVIAのVT6410でATARAIDが可能です。

3COMのLAN、VT6307による1394がオンボ−ドです。
P4P800って何種類かあって、この板はP4P800Deluxeですね。(若干細部が違います)

残念なことにこのパタ−ンのパネルはありません。

とりあえずセレD載せて起動確認したところ.....やっぱりここで止まりますね。
BIOS設定には入れるんで.....3行目の
Chassis Intruded! がポイントです。
前にA7M266で確か同様の症状あったような....。

ホ−ルの脇にChassisJPがありますが、たしか使用しないときはこのように刺さなければなりません。
案の定ここのジャンパ−ありませんでしたんで、後はリチウム電池(2.96Vまで落ちていました)を交換します。
予測通りジャンパ−ピン1個と電池交換でBIOS設定も保存できました。
そのままOSインスト−ルです。

BIOSは1010ですが最新版は1019迄きています。

セレDの325です。P4M80より先にこちらで組むことになりました。

865P+ICH5/Rですかね、LANは3COMが載っていました。
サウスはR付きですからシリアルATAでRAIDも可能ですね。

GA7VEMLで認証のため起動出来なくなったのでこちらでデ−タを吸い上げます。

実際に速いです。しかもsingleなんですよ。前にラデオン板でほぼ同じ構成を組みましたが比べものになりません。
セレDでこれだけ動くのなら.....。

Temp2がCPUです。
Aiboosterなる物もDLしたので入れてみましたが.....いまいちよく分かりません?。


いや〜あいっぱい出ますね。このほかにVIAのRAIDチップが載っていますがBIOSで切り離してあります。
ほんとてんこ盛りマザ−です。

変なところで切れましたが....RAID無しでここまで行ったのは初めてですかね。
(754の6100並でしょうか)
さあてIOパネルでも探さないと.....。

BIOSを最終の1019に更新しました。
AFUDOS.EXEでFDからの更新です。

ついでにVT6410のATARAIDドライバ−も入れました。

BIOSをUPしたらAiboosterも使えるようになりました。
視覚的には今までのASUSとイメ−ジが.....。
意外と見やすいですよね。

CPUファンはコントロ−ル可能でAUTO設定だと温度に合わせて回転数を調整してくれます。
またManual設定ではレベルを設定して切り替えできます。
6.09.01 更新
ケ−スに組んでRAID+Dualに挑戦しました。 こちら
6.09.19 更新